スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
cm -- tb -- page top
ジャイロ君 プーリー&ベルト交換
2014/02/09 Sun. 19:51 [edit]
こんばんは~!
仕事に追われて気付いたらもう2月とか…(;^_^A
早くも1年の12分の1が終わったなんて軽くショックです…。
オリンピックも始まり、まだまだ寒い日が続きますね。
雪も去年より降ってるように思います。

うちはジャイロ君のおかげで、雪の日でも朝の送り迎えが無くなったことで、嫁さまも快適な朝をお過ごしのようです。
そんなジャイロ君も入手時から走行距離は12000キロ超えてたものの、日に日にスピードが落ちていくようになってきました…。
普通のバイクの感覚で、まだまだノーメンテでイケるでしょ、と思ってたらスクーターの場合は8000キロぐらいで駆動系のメンテが必要とのこと。
マフラーの詰まりを疑って?マフラー交換しても全く最高速に変化無かったので、ついに駆動系交換に踏み切りました。

まずは交換用の工具を揃えて。

ハイスピードプーリー&ベルト、WRを入手。
有名所のパーツは高いので、ヤフオクで安くてそこそこ良さそうなやつをチョイス。
パーツの良し悪しも使ってみないことにはわからんです。

スクーターの場合は、まずは外装を外したり交換がとにかくめんどくさい。
雪がちらほら降る中で、素早く作業しました。

ついでに削られていたナンバーステー?の付いたテールランプ一式を交換する。

エンジンカバーに無理やりナンバーを取り付けていたのが、これで純正に戻りました。

タイヤを外して、キャブ周辺にある配線やらパーツ類?を外してやっとカバーがお目見え。

固着したカバーをコツコツ叩いてやっとプーリーに辿りついた。

WRはむちゃくちゃ片減りしてました…(;^_^A

プーリーも同じく変なクセが付いた減り方してました。
ベルトもひび割れてボロボロだし、こりゃスピード出ないはずですね。
さっぱりわからなかったスクーターの駆動系ですが、少しずつ勉強して何となく構造も分かってきたような感じです。

そしていきなり完成です!(笑)
もっとじっくり写真を撮りながら作業したかったのですが、雪が降ってきたり、外が暗くなってきたりで余裕が無く、素早く完成させましたf^_^;
もっとケース内とかあちこち掃除してしっかり作業したかったのですが、春に暖かくなってからにします。
WRは付属の7gの物を使用しました。
ちょっと軽過ぎる?気もしますがとりあえずこれで様子見てみることにします。
交換後の試走ですが、加速はもちろん、最高速も+6~8キロは出るようになりました。
SRなら最高速を出す事に興味無いですが、こと原付に関しては+数キロ出るだけで嬉しいんですよね。
昔、原付でコツコツと最高速をアップするためにいじってたのを思い出しました。
次は規制前の太エキパイに交換してみようかな。
これでしばらくは楽しく通勤出来そうです(^ν^)
仕事に追われて気付いたらもう2月とか…(;^_^A
早くも1年の12分の1が終わったなんて軽くショックです…。
オリンピックも始まり、まだまだ寒い日が続きますね。
雪も去年より降ってるように思います。

うちはジャイロ君のおかげで、雪の日でも朝の送り迎えが無くなったことで、嫁さまも快適な朝をお過ごしのようです。
そんなジャイロ君も入手時から走行距離は12000キロ超えてたものの、日に日にスピードが落ちていくようになってきました…。
普通のバイクの感覚で、まだまだノーメンテでイケるでしょ、と思ってたらスクーターの場合は8000キロぐらいで駆動系のメンテが必要とのこと。
マフラーの詰まりを疑って?マフラー交換しても全く最高速に変化無かったので、ついに駆動系交換に踏み切りました。

まずは交換用の工具を揃えて。

ハイスピードプーリー&ベルト、WRを入手。
有名所のパーツは高いので、ヤフオクで安くてそこそこ良さそうなやつをチョイス。
パーツの良し悪しも使ってみないことにはわからんです。

スクーターの場合は、まずは外装を外したり交換がとにかくめんどくさい。
雪がちらほら降る中で、素早く作業しました。

ついでに削られていたナンバーステー?の付いたテールランプ一式を交換する。

エンジンカバーに無理やりナンバーを取り付けていたのが、これで純正に戻りました。

タイヤを外して、キャブ周辺にある配線やらパーツ類?を外してやっとカバーがお目見え。

固着したカバーをコツコツ叩いてやっとプーリーに辿りついた。

WRはむちゃくちゃ片減りしてました…(;^_^A

プーリーも同じく変なクセが付いた減り方してました。
ベルトもひび割れてボロボロだし、こりゃスピード出ないはずですね。
さっぱりわからなかったスクーターの駆動系ですが、少しずつ勉強して何となく構造も分かってきたような感じです。

そしていきなり完成です!(笑)
もっとじっくり写真を撮りながら作業したかったのですが、雪が降ってきたり、外が暗くなってきたりで余裕が無く、素早く完成させましたf^_^;
もっとケース内とかあちこち掃除してしっかり作業したかったのですが、春に暖かくなってからにします。
WRは付属の7gの物を使用しました。
ちょっと軽過ぎる?気もしますがとりあえずこれで様子見てみることにします。
交換後の試走ですが、加速はもちろん、最高速も+6~8キロは出るようになりました。
SRなら最高速を出す事に興味無いですが、こと原付に関しては+数キロ出るだけで嬉しいんですよね。
昔、原付でコツコツと最高速をアップするためにいじってたのを思い出しました。
次は規制前の太エキパイに交換してみようかな。
これでしばらくは楽しく通勤出来そうです(^ν^)
category: ジャイロx
コメント
ジャイロはプーリー以降が重いので負荷も大きいから、駆動系メンテは効きそうですよね。
良くスクーターからキュルキュル音をさせながら走ってるのを見ると、ベルト切れるぞ~と声を掛けたくなります。
えらそうなこと言いながら、プーリー式の普通のスクーターは乗ったことがない・・・・
良くスクーターからキュルキュル音をさせながら走ってるのを見ると、ベルト切れるぞ~と声を掛けたくなります。
えらそうなこと言いながら、プーリー式の普通のスクーターは乗ったことがない・・・・
予備のSRのエンジンが余ってるし、マウント溶接してジャイロ400にしてみない?
パンチョ #- URL [2014/02/12 20:02] edit
Re:
>>凸@yamaziさん
自分もスクーターが初めてですので、勝手がわからず、マフラーやボアアップなどパワーを上げる事ばかり考えてましたが、駆動系の寿命が思ってるより短いのが分かりまして、効果有りでした。
これで晴れてパワーアップのカスタムに着手出来ます(^人^)
自分もスクーターが初めてですので、勝手がわからず、マフラーやボアアップなどパワーを上げる事ばかり考えてましたが、駆動系の寿命が思ってるより短いのが分かりまして、効果有りでした。
これで晴れてパワーアップのカスタムに着手出来ます(^人^)
イド #- URL [2014/02/13 18:15] edit
Re:
海外ではとんでもないデカいエンジン積んだミニバイクとかありますが、日本だと車検とかどうなんでしょう。
世紀末で無い限りさすがにそれは厳しそう…f^_^;
4stのジャイロにならなんとか…。
厳しい?
予備エンジンは普通にSR用としてまたお借りします(笑)
世紀末で無い限りさすがにそれは厳しそう…f^_^;
4stのジャイロにならなんとか…。
厳しい?
予備エンジンは普通にSR用としてまたお借りします(笑)
イド #- URL [2014/02/13 18:22] edit
トラックバック
| h o m e |